京都編☆織田信長ゆかりの地を巡るウォーキングコース

2023年公開予定の映画『信長』のイベントも話題となっていますが、京都には織田信長ゆかりの場所も多くあります。絶命の地となった本能寺、かつての二条御所のあった京都国際マンガミュージアム、信長と蘭丸のお墓のある阿弥陀寺、織田信長の一番の定宿であった妙覚寺、織田信長の父が建立した黄梅院、織田信長公を御祭神として祀っている「建勲神社」などがあります。
西陣エリアは茶の湯文化の中心地でもあり、お茶菓子の老舗カフェ「茶ろんたわやら」にも立ち寄ります。大徳寺エリアでは、名物大徳寺納豆を使ったスイーツを購入します。
京都洛中から西陣など洛北エリアを回るコースです。広範囲にわたるルートのため、電車も併用しながら回るコースです!

西陣地区は交通の便があまりよくないことと、世界遺産などの寺社は少ないことから、人気の京都でもゆったりと落ち着いて回れるエリアです。観光名所としてはあまり有名でなかったお寺を、信長ゆかりの地として新しい切り口で回れる歴史旅です。

❢防災対策1:京都国際マンガミュージアムバリアフリー情報(※情報提供:京都ユニバーサル観光ガイド)はここをクリック!

スタート:

A-京都市役所駅駅(2分/0.182㎞)→B-本能寺(13分/1.00㎞)→C-京都国際マンガミュージアム(2分/0.208㎞)→D-烏丸御池駅🚃乗車10分🚃E-今出川駅(15分/1.21㎞)→F-阿弥陀寺(18分/1.48㎞)→G-妙覚寺(5分/0.475㎞)→H-本法寺(3分/0.314㎞)→H-本法寺(2分/0.229㎞)→I-茶ろんたわやら(17分/1.34㎞)→J-大徳寺黄梅院(1分/0.147㎞))→K-CafeDuMon(11分/0.838㎞)→L-建勲神社(20分)⇒ゴール

◆約7.4㎞/歩き約1時間40分🚃約1時間(立ち寄り箇所時間約3時間40分)/約9,897歩/322.3カロリー(🍙2.18個)
女性35歳、身長160cm、体重50kg、歩幅72cmとして計測


整備された駅前の広場がある京都市役所!

【9:00】 京都市役所駅

京都市中京区下丸屋町にある、京都市営地下鉄東西線の駅です。京都市役所やホテルオークラとは地下から繋がっていて、寺町商店街からもすぐ。駅の前周りは整備されていて、自転車専用道路などもあります。

  • #京都市役所
  • #東西線
  • #本能寺
  • #寺町通り

織田信長絶命の地、本能寺!

【9:20】本能寺、本能寺跡(拝観約20分)

  • #本能寺
  • #明智光秀
  • #織田信長
  • #本能寺の変
  • #織田信長ゆかりの地

法華宗本門流の大本山で、応永22年(1415)、日隆上人によって創建された。当初は本応寺と称していたが、永享5年(1433)、六角大宮に移転した際、本能寺と名を改め、更に天文14年(1545)、油小路蛸薬師一帯に広大な寺域を得て大伽藍を復興した。天正10年(1582)、織田信長が明智光秀によって襲撃(本能寺の変)され、自刃したところとして有名ですが、その際に、宿坊を構えた大伽藍は灰燼となりました。その後、豊臣秀吉の都市計画により、天正17年(1589)、現在の地に移転再建しました。現在の本堂は昭和3年(1928)に再建されたものです。  
境内には、織田信長及びその森蘭丸などの家臣達の供養塔があります。

見どころ1-本堂
本能寺には「織田信長公」の供養塔や、戦乱や火災を潜り抜けて受け継がれた宝物が多く展示されています。

本堂

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
たびたび火災にあった本能寺は、「能」の「ヒ(火)」の文字を嫌い、看板には異体字である「䏻」が使用されています。

見どころ2-本能寺跡
織田信長が明智光秀に襲われ自害・焼失した本能寺は現在地の寺町御池ではなく、堀川四条の近くにあり寺域は東西150メートル、南北300メートルの大伽藍でした。現在は本能寺跡の石碑は、京都市立堀川高校のところに立っています。

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
大河ドラマで見る『敵は本能寺にあり』と言って明智光秀が織田信長を討ち取る舞台になった場所です。

本能寺跡の石碑
本能寺
住所:京都市寺町通御池下る本能寺前町0
電話:075-231-5335
開門時間:9:00~17:00
定休日:無休
拝観料:無料
アクセス:京都市営地下鉄東西線「京都市役所」駅下車、徒歩約2分

旧二条城があった場所、京都国際マンガミュージアム!

【10:00】 京都国際マンガミュージアム(買物約15分)

  • #二条御所跡
  • #所蔵品30万点
  • #雨でも遊べる
  • #漫画専門ミュージアム
  • #織田信長ゆかりの地

京都市と京都精華大学の共同事業で、マンガの収集・保管・展示およびマンガ文化に関する調査研究を行う博物館と図書館の機能を持つ、漫画専門ミュージアムです。
マンガは江戸中期の江戸戯画から、明治の雑誌や戦後の貸本、現在の人気作品、海外作品まで約30万点を所蔵。その内5万冊のマンガ本は館内のどこでも自由に読むことができます。建物は、元龍池小学校の昭和4年建造等の校舎を活用し、小学校の頃に戻った気持ちで一日中漫画が楽しめます。

見どころ-二城御所跡
旧二条城は室町幕府15代将軍足利義昭の将軍座所として1569年に織田信長により築かれました。二重の堀や三重の天主を備え、金銀を散りばめた豪華な内装だったと言われています。義昭が信長に追放された後は、東宮誠仁親王を迎え入れられ二条御所として使われていました。

二条御所跡
京都国際マンガミュージアム
住所: 京都市中京区烏丸通御池上ル
電話:075-254-7414
営業時間:10:30~17:30(最終入館17:00)
定休日:火曜日・水曜日(祝日の場合翌日)
入館料:無料
アクセス:都営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅下車、徒歩2分

地下鉄東西線と烏丸線の交差駅!

【10:30】烏丸御池駅

  • #東西線
  • #烏丸線
  • #駅直結
  • #新風館

京都市中京区虎屋町にある、京都市営地下鉄の駅です。烏丸線と東西線の2路線が乗り入れ、両路線の乗換駅となっています。ホテルなども多くあり、京都の東西南北どのエリアにも移動しやすいことから、京都駅と共に、観光の拠点ともなっています。

【10:30】今出川駅

  • #バスターミナル
  • #烏丸線
  • #京都御所
  • #同志社大学

🚃京都市上京区岡松町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅です。駅の看板にもあるように、同志社大学と京都御所の最寄駅です。

15分

信長と森蘭丸のお墓がある場所、阿弥陀寺!

【10:30】寺町阿弥陀寺(拝観約20分)

  • #そう見院
  • #信長公本廟所
  • #信長忌
  • #森蘭丸の墓
  • #織田信長ゆかりの地

蓮臺山 ※そう見院 阿弥陀寺は織田信長の法名「織田信長の法名『総見院』を冠する浄土宗寺院です。通称で、信長公本廟所 寺町 阿弥陀寺と呼ばれています。
1555年、玉誉清玉が近江国坂本に創建したのがこの寺の始まりと言われいます。その後、信長の帰依を受けた清玉上人開山が、上京今出川大宮に移転しました。当時は蓮臺野芝薬師に塔頭十三ケ院、八町四方の伽藍を構えていた織田家の菩提寺です。
信長公本廟たる由縁は、本能寺の変の際、信長公宿所たる本能寺の異変を清玉上人は察知し、駆けつけるが間に合わず、近習の武士達に遺骸を託され持ち帰り、その後明智光秀の陣を訪ね、戦闘の停止と、嫡子信忠・森蘭丸等、当日本能寺、二条城にて自刃・討死した織田家中百余名の遺骸の収容・供養を申し出て、光秀がこれを受諾し、清玉は阿弥陀寺にて供養、墓を建てたためです。今も信長はじめ百余名の討死衆の合祀位牌が現存、供養されています。後に豊臣秀吉の命令により現在地に移転しました。
六月二日のみ「信長忌」勤修の為堂内拝観可。併せて各種寺宝公開。

見どころ1-信長の墓の裏には、本能寺の変の戦死者を弔う供養塔や、信長の息子・信貞の墓などが並んでいます。右側が織田信長、左側が信長の息子・信忠の墓になります。

織田信長のお墓

見どころ2-本能寺の変の際に、近習として仕えていた森蘭丸、森力丸、坊丸三兄弟の墓があります。

森蘭丸のお墓

見どころ3-信長公本廟所
毎年信長が本能寺の変でなくなった6月2日は、信長の命日に営まれる法要「信長忌」が行われ、普段は非公開の本堂が開放され、織田信長の木像や寺宝が拝観することができます。

信長公本廟所とある御朱印

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
阿弥陀寺の御朱印は「阿弥陀如来」と「信長公本廟」の2種類あり、命日の6月2日は、信長忌の日付印が押されます。

寺町阿弥陀寺
住所:京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
電話番号:075-231-3538
開門時間:9:00~16:00
定休日:無休
拝観料:無料
アクセス:地下鉄「今出川駅」下車 徒歩約10分

織田信長の一番の定宿、妙覚寺!

【11:10】妙覚寺(拝観約30分)

  • #聚楽第
  • #ライトアップ
  • #織田信長の定宿
  • #小野妙覚
  • #織田信長ゆかりの地
庭園

妙覚寺は日蓮宗の京都十六本山の一つに数えられるお寺です。1378年(永和4)年、四条大宮にあった小野妙覚の邸宅をお寺にしたのが始まりとされています。後に、二条衣棚に移転しましたが、法華の乱で焼失。再興後、織田信長が京都に上洛する時の宿舎として使われていました。本能寺の変で焼失し、現在の地へと移転しました。

豊臣秀吉が天正18年(1590)に建てた聚楽第の裏門であったものを、寛文3年(1663)当地に移建したものとされています。この記録よりも少し建築時代より古いとされ、安土桃山時代の建築で、西本願寺飛雲閣(ひうんかく)、大徳寺方丈、唐門などとともに数少ない聚楽第の遺構です。

見どころ1-妙覚寺大門
この大門は、豊臣秀吉が天正18年(1590)に建てた聚楽第の裏門であったものを、寛文3年(1663)当地に移建したものとされていて、安土桃山時代の建築として、数少ない聚楽第の遺構です。

妙覚寺大門

見どころ2-本堂
国宝「洛中洛外図屏風」にもその広大な建物が描かれています。信長の時代までは13代将軍足利義輝、織田信長、伊達政宗など様々な人物の宿所になっており、中でも織田信長の一番の定宿であり、信長が京都に来た20数回のうち18回の宿泊をここ妙覺寺でしています。

本堂

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
本能寺の変の際、妙覺寺には信長の長男信忠が宿泊していました。

見どころ3-斎藤道三の遺言状
斎藤道三と妙覚寺の縁は、。道三は京都・山崎で生まれ、11歳の時に妙覚寺で僧侶となりました。その後油商人となって大成功します。1556年、自らの跡目争いにより長男・斎藤義竜と長良川河畔で戦い敗死します。その戦い前日、道三は妙覚寺の住持を務めていた子・日饒に「斎藤道三公遺言状」を送っており、その遺言状の複製品を寺で鑑賞することができます。

妙覚寺大門

見どころ4-京都まるごと美術館
妙覚寺、妙顕寺、妙蓮寺では京都まるごと美術館というイベントが開催されています。西陣を含めたこの一帯はちょっと前までは、お寺も門を閉じて、観光地としては寂しい地域となっていましたが、地域と芸術と工芸品を盛り上げていくイベントとして企画されました。2022年秋の開催の様子ですが、今後も開催予定です。
https://www.kyoto-marugoto.com/

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro.jpg

見どころ5-庭園“法姿園
妙覚寺庭園は、紅葉の穴場スポットです。その庭園“法姿園は客殿の前の苔庭に多くの紅葉が植えられた、シンプルな“自然庭園”です。額縁絵のようなココでしか見れない風景。庭園拝観者は、お茶とお茶菓子がいただけます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro-1.jpg
妙覺寺
住所:京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135
電話:075-441-2802
開門時間:5:00~17:00/金堂・講堂 8:00~17:00(16:30受付終了)
定休日:無休
拝観料:無料※本堂・庭園拝観は500円
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅下車 西へ徒歩約10分

長谷川等伯の釈迦大涅槃図と光悦の庭がある本法寺!
・・・信長ゆかりの寺ではありませんが、西陣エリアの名寺

【12:00】本法寺(拝観約20分)

  • #本法寺
  • #長谷川等伯
  • #巴の庭
  • #大涅槃図

永享8(1436)年日親上人の創建。日蓮宗。本阿弥家の菩提寺。もとは四条高倉にあり一条戻橋辺に移ったが、天正15(1587)年にこの地に移った。光悦の寄進状を添えた紫紙金字法華経(重文)、長谷川等伯の釈迦大涅槃図(同)など貴重な寺宝があります。

庭園「巴の庭」は本阿弥光悦作、国の名勝です。奥深い部分に枯滝石組(三尊石組)は室町時代の手法を巧みに再現され、一段落して配置された縦縞模様をもつ青石により水流の落ちる様相を表現されています。

涅槃会館にて宝物展示あり、境内諸堂のうち、本堂、開山堂、多宝塔、庫裡、書院、大玄関、唐門、鐘楼、経蔵、宝蔵、石橋等、京都府有形文化財に指定されています。

巴の庭
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro-1.jpg

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
「佛涅槃図」は、京都三大涅槃図のひとつに数えられます。通常時は複製図の公開ですが、特別寺宝展の開催時期限定で真筆が公開されます。

本法寺
住所:京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617番地
電話:075-441-7997
拝観時間:10:00~16:00
定休日:無休
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線鞍馬口駅から徒歩15分

尾形光琳の菩提寺で「寿老松竹梅三幅図」がある妙顕寺!
・・・信長ではなく、秀吉ゆかりの寺

【12:35】妙顕寺(拝観約30分)

  • #尾形光琳
  • #寿老松竹梅三幅図
  • #光琳曲水の庭
  • #龍華の三具足
  • #豊臣秀吉ゆかりの地

鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された京都における日蓮宗最初の寺院です。南北朝時代には後醍醐天皇により日蓮宗唯一の勅願寺となりました。正式名称は、具足山 四海唱導 妙顕寺。
応仁の乱や宗派間の紛争(天文法難)により長い間、移転を繰り返しましたが、戦国時代には東西は西洞院から油小路、南北は御池から二条にわたる大規模な敷地を有し、豊臣秀吉が京都の宿所として利用していたことで有名です。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれています。

山門
境内

見どころ1-本堂
1788年に洛中を襲った「天明の大火」によって焼失しましたが、その後、40年以上かけて復元されました。かつて本堂には、二匹の龍の天井画「二大龍王図」が描かれていました。

見どころ2-四海唱導の庭
大客殿前に広がっている庭です。正面に勅使門があり、鬼神を迎える庭と言われ、四海衝動とは、世界中のあらゆる人々を法華経の教えに導き、その功徳によって救うという意味が込めれていて、それを表したのが、この枯山水の庭だと言われています。

四海唱導の庭
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro.jpg
四海唱導の庭

見どころ3-光琳曲水の庭
書院前庭に広がる「光琳曲水の庭」は、尾形光琳の屏風絵「松竹梅図の掛け軸」を元にして作庭されたといわれています。

光琳曲水の庭
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro.jpg
光琳曲水の庭

見どころ4-孟宗竹の坪庭
書院と玄関の間にある、五角形の庭面で苔地に孟宗竹だけが植えられていて、苔と竹の緑が清々しい坪庭です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro.jpg

見どころ5-京都まるごと美術館
妙覚寺、妙顕寺、妙蓮寺では京都まるごと美術館というイベントが開催されています。西陣を含めたこの一帯はちょっと前までは、お寺も門を閉じて、観光地としては寂しい地域となっていましたが、地域と芸術と工芸品を盛り上げていくイベントとして企画されました。2022年秋の開催の様子ですが、今後も開催予定です。
https://www.kyoto-marugoto.com/

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro.jpg
妙顕寺
住所:京都市上京区寺之内通新町西入妙顯寺前町5141
開門時間:10:00~17:00
電話:075-414-0808
アクセス:京都市営地下鉄「今出川駅」下車、徒歩10分
拝観料:境内自由(庭園有料)

和菓子の老舗俵屋吉富のカフェ、茶ろんたわやら!

【13:10】茶ろんたわやら(飲食約30分)

  • #俵屋吉富
  • #西陣
  • #お抹茶セット
  • #茶房

2006年9月15日、俵屋吉富の初の茶房として開業しました。全8席の小さな「茶ろん」ですが、喧噪を離れた隠れ家的な茶室です。
メニューは俵屋の代表作の雲龍、そして、季節の上生菓子、アイスやあんみつなどの甘味、そして、夏には葛切りや白玉宇治金時などがあります。冬には丹波大納言小豆の「お善哉」、「本蕨餅」など季節メニューもあります。上生菓子は、セットで抹茶か煎茶をつけることができます。

☆ソロ活おススメ情報☆
冬のワンランク上のお土産として人気なのが、季節のフルーツの果実の味わいをとじめこた、美しい干琥珀があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro.jpg
茶ろんたわらや
住所:京都市上京区寺之内通小川西入ル宝鏡院東町592
電話:075-411-0114
営業時間:10:00-16:00
定休日:毎週火曜日
アクセス:京都市営地下鉄今出川駅より、徒歩15分
料金目安:抹茶セット(季節の生菓子付き) 700円~

織田信長が父・信秀のために建立した大徳寺黄梅院!

【14:00】大徳寺黄梅院(拝観約20分)

  • #禅宗庭園
  • #唐門
  • #千利休ゆかりの地
  • #豊臣秀吉ゆかりの地
  • #織田信長ゆかりの地

大徳寺は京都でも有数の規模を持つ禅寺ですが、その塔頭の一つが黄梅院です。
永禄5年(1562)、当時28歳の織田信長が初めて入洛した際に、織田信長が父・信秀の追善菩提のため羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に命じて建立させた寺院です。本能寺の変によって信長が急逝すると、羽柴秀吉がこれを徐々に増築し、天正17年(1589)に「黄梅院」としました。

見どころ1-表門
表門(おもてもん)は、1589年に小早川景勝の寄進により建立されました。

見どころ2-前庭
表門から庫裡、唐門に至るまでの庭は苔とモミジに覆われ、新緑と紅葉の季節は特に美しいと言われています。

前庭・紅葉
前庭・新緑

見どころ3(非公開エリア)-庫裡、鐘楼、客殿、鐘楼
庫裡、鐘楼、客殿などは小早川隆景が寄進したもので、鐘楼に使用されている釣鐘は加藤清正が献上したものと言われています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: asiato_kiiro.jpg

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
庫裡は僧侶の居住空間、また台所の機能を持っています。

見どころ4(非公開エリア)-直中庭(じきちゅうてい)
茶の巨匠・千利休が作庭した一面の苔が美しい枯山水庭園です。秀吉の軍旗「千成瓢箪」を象った空池が有名です。

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
破頭庭と灯籠は、加藤清正が朝鮮から持ち帰ったとされています。

大徳寺 黄梅院
住所:京都市北区紫野大徳寺町83-1
電話:075-561-6363
拝観時間:10:00~16:00/dd>
定休日:通常非公開、秋春に特別公開
拝観料:大人 600円/dd>
アクセス:京都市営地下鉄今出川駅より、徒歩15分

大徳寺納豆を使ったお菓子やランチが人気、CafeDuMon!

【13:10】CafeDuMon(買物約20分)

  • #大徳寺門前カフェ
  • #CafeDuMon
  • #大徳寺納豆カヌレ
  • #ビーフカレー

2008年にオープンした大徳寺門前にあるフランス風おしゃれなカフェです。京野菜や大徳寺納豆を使ったランチメニューや、大徳寺納豆カヌレなどのオリジナルスイーツが人気のお店です。
お土産には「大徳寺納豆カヌレ」8個入り700円があり、あまじょっぱい味が癖になると評判です。

人気メニューのビーフカレー

☆ソロ活お得情報☆
カレーは五穀米と京野菜が使用されているので、軽めの体に優しい味わいです。

CafeDuMon
住所:京都市北区柴野下門前町44
電話:075-492-7837
営業時間:[月・水・木・金]11:30~16:00/[土・日]11:30~17:00
定休日:火曜日
アクセス:京都市営地下鉄北大路駅から徒歩13分
料金目安:今日のランチ 850円

織田信長公を御祭神として祀っている「建勲神社」! 

【15:00】建勲神社(拝観約20分)

  • #織田信長
  • #勝負運
  • #パワースポット
  • #御朱印
  • #宗三左文字
  • #薬研藤四郎
  • #敦盛

京都市北区・船岡山の山頂に位置し、織田信長公を御祭神として祀っている「建勲神社」。正式には「たけいさおじんじゃ」、一般的には、「けんくんじんじゃ」と呼ばれて地元から愛されています。
見どころは桶狭間の戦いで、今川義元から信長の手に渡った重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」や、織田信長が愛用したと伝わる短刀「薬研藤四郎(再現刀)」など所蔵されていることです。刀剣にちなんだ御朱印やお守りが頂けます。

桶狭間の決戦の際に、信長が舞ったとされている人間五十年・・・の敦盛の一説が書かれている歌碑。

法成橋

刀剣ゆかりの寺として刀剣女子に大人気のため、御朱印も宗三左文字や薬研藤四郎などの刀剣御朱印が人気ですが、大人女子として敦盛御朱印を頂きました。

建勲神社(タケイサオジンジャ)
住所:京都市北区紫野北舟岡町49
電話:075-451-0170
拝観時間:境内自由
定休日:無休
キャッシュレス決済不可
アクセス:京都市バス「建勲神社前」または「船岡山」バス停より徒歩9分

【15:20】ゴール!

関連記事一覧

Translate »