京都編☆鎌倉殿の13人ゆかりの地を巡るウォーキングコース

話題の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、京都にはゆかりの場所が沢山あります。義時ゆかりの六波羅蜜寺・石清水八幡・城南宮、頼朝ゆかりの石清水八幡宮・東寺・建仁寺、義経ゆかりの神泉苑、後白河法皇わかりの三十三間堂などがあります。
京都洛中から洛東、洛南、郊外の八幡市と広範囲にわたるルートのため、電車も併用しながら回るコースです!

紅葉の時期でもゆったりと落ち着いて回れる石清水八幡宮や城南宮の郊外地域と、市内中心地の頼朝・義経にゆかりのメジャーな寺社も、ゆかりの地として新しい切り口で回れる歴史旅です。

❢防災対策1:石清水八幡宮バリアフリー情報(※情報提供:京都ユニバーサル観光ガイド)はここをクリック!
❢防災対策2:城南宮バリアフリー情報(※情報提供:京都ユニバーサル観光ガイド)はここをクリック!
❢防災対策3:東寺バリアフリー情報(※情報提供:京都ユニバーサル観光ガイド)はここをクリック!
❢防災対策4:三十三間堂バリアフリー情報(※情報提供:京都ユニバーサル観光ガイド)はここをクリック!

スタート:

A-石清水八幡宮駅(3分/3.67㎞)=ケーブルカー=徒歩5分→B-石清水八幡宮(30分/3.76㎞)=ケーブルカー=→C-走井餅老舗(10分/9.24㎞)石清水八幡宮駅まで徒歩2分🚃電車🚃竹田駅まで徒歩15分→D-城南宮(20分/3.81㎞)竹田駅まで徒歩15分🚃電車🚃東寺駅から徒歩10分→E-東寺(30分/3.27㎞)🚃電車🚃下車から徒歩7分→F-三十三間堂(20分/1.19㎞)徒歩15分→G-六波羅蜜寺(20分/0.953㎞)徒歩12分→H-栗と私(30分/0.570㎞)徒歩7分→I-建仁寺(30分/3.46㎞)京阪市場まで7分🚃電車🚃二条城駅から徒歩2分→J-神泉苑(20分)⇒ゴール ※(拝観時間/次の場所までの距離)

◆約7.9㎞/歩き約1時間40分🚃約1時間(立ち寄り箇所時間約3時間40分)/約10,553歩/322.3カロリー(🍙2.18個)
女性35歳、身長160cm、体重50kg、歩幅72cmとして計測


石清水八幡宮!

【9:00】 石清水八幡宮駅

京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅です。石清水八幡宮の参詣の足となる石清水八幡宮参道ケーブルへの乗り換え駅です。

  • #石清水八幡宮
  • #ケーブルカー
  • #こがね
  • #あかね
ケーブルカーあかね
ケーブルカーこがね

頼朝・義時ゆかりの地、石清水八幡宮!

【9:20】石清水八幡宮(拝観約30分)

  • #石清水八幡宮
  • #明治天皇
  • #織田信長
  • #左甚五郎
  • #北条義時
  • #信長塀
  • #鎌倉殿の13人ゆかりの地
国宝本殿

貞観元年859年に創建以来、都の裏鬼門(西南の方角)を守護する王城鎮護の神、伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟として皇室の御崇敬特に厚く、歴代天皇が参詣しています。また武運長久の神として清和源氏の氏神とされ、八幡信仰が広がり、その後足利・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と全国の武士が尊崇を寄せてきました。現在は、やわたのはちまんさんとして、府民に親しまれています。

厄除開運の御神徳は古来名高く、今も男女を問わず厄年にあたる人々をはじめ、事業の繁栄・安全を祈る企業や団体、学問・技術の向上を願う青少年など、八幡大神の御神徳を慕う多くの人々熱心なお参りが絶えません。

特に頼朝は二度の上洛の際に5回も参拝し、その時に義時も供奉しています。こちらを宿としています。また、北条義時の花押のある「関東下知状」(通常非公開)も重要文化財として保管されています。

国宝である御本殿の前後二棟(内殿・外殿)からなる社殿建築は現存する中で最古で最大の八幡造で、幣殿・舞殿・楼門・廻廊などにより構成される社殿は、古代に成立した壮厳な社殿形式を保持しています。現社殿は織田信長の社殿修復、豊臣秀吉の廻廊再建、豊臣秀頼の社殿再建を経て、寛永11年(1634)徳川家光により社殿が造営されており、御本殿を含む十棟並び棟札三枚が国宝、摂末社五社並び総門三門の計八棟が重要文化財に指定されています。

見どころ1-社殿
現在の社殿は徳川三代将軍家光の造替によるもので、日本三大八幡宮の一社であり、伊勢神宮と共に二所宗廟。現存する八幡造の本殿の中で最古かつ最大規模となっています。社殿には様々な彫刻が施されていて、左甚五郎の作の目抜きの猿など、極彩色の欄間彫刻がされています。

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
本殿は真南を向いているが、参道はちょっとずれていて、 参拝の人が神様の通り道を通らないようにできている

見どころ2-鬼門封じ
石清水八幡宮は古来より都の裏鬼門にあたる南西に鎮座し、鬼門(都の北東)にあたる比叡山延暦寺とともに都の守護をしています。東北の角が切りとられている石垣があります。

鬼門封じ

見どころ3-信長塀
この土塀は、天正8年に織田信長が寄進しました。瓦と土を幾重も重ねて作られた土塀です。築地塀(通称信長塀)が現存しているのは、石清水神社と熱田神宮だけです。熱田神宮はほんの一部しか残っていませんが、石清水八幡宮の壁は境内をぐるりと囲んでいます。信長はこれ以外にも、黄金の雨樋(あまどい)(非公開)を寄進しています。

信長塀

見どころ4-京都随一の絶景展望台
石清水八幡宮は京都府南部の大阪との県境に近い場所にあり、眼下に宇治川、桂川、木津川が合流する淀川の起点など自然豊かな風景が広がります。遠くに京都タワーも見ることができます。その先には、比叡山と東山三十六峰、反対側正面には愛宕山をはじめとする西山連山を眺望することができます。

京都随一の展望台

見どころ5-エジソン記念塔
トーマス・アルバ・エジソンの電灯発明から50周年を記念して、1934年に建立されたものです。発光体であるフィラメントに八幡の竹(マダケ)が使用されたことが由来です。

エジソン記念塔
石清水八幡宮
住所:八幡市八幡高坊30
電話:075-981-3001
開門時間:6:00~18:00
定休日:無休
拝観料:無料
アクセス:京阪電車「石清水八幡宮」駅(乗換)「ケーブル八幡宮山上」駅下車、徒歩約5分

天皇家にも献上された八幡の銘菓、走井餅!

【10:00】 走井餅(買物約10分)

  • #走井餅
  • #八条ヶ池
  • #天皇家御用達
  • #出世・開運

走井餅は江戸時代中期の明和元年(1764年)に大津で創業、湧水「走井」を用いて、初代井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことに始まります。創業250年の老舗和菓子店です。

刀の荒身を模した独特の形は、平安時代に名を馳せた刀鍛冶・三條小鍛冶宗近が走井で名剣を鍛えたという故事にちなみ、剣難を逃れ、開運出世の縁起を担いだものと伝えられています。

安藤広重「東海道五十三次」の大津宿にも描かれた大津名物走井餅は、大津では明治天皇へ、八幡へ移ってからは昭和天皇へ献上された由緒深い走井餅です。

走井餅老舗
住所: 京都府八幡市八幡高坊19 (石清水八幡宮表参道一ノ鳥居前)
電話:075-981-0154
営業時間:8:00~18:00
定休日:月曜日
メニュー:走井餅10個入り 1200円
アクセス:京阪電車「石清水八幡宮」駅下車 徒歩2分

承久の乱のきっかけの場所、城南宮!

【10:30】城南宮(拝観約20分)

  • #方位除け所
  • #曲水の宴
  • #流鏑馬発祥の地
  • #菊水若水
  • #承久の乱
  • #錦の御旗
  • #JR東海の「そうだ京都、行こう。」
  • #鎌倉殿の13人ゆかりの地

794年の平安京遷都に際し、国常立尊(くにのとこたちのみこと)と八千矛神(やちほこのかみ)と神功皇后(じんぐうこうごう)を祀り、以来都の南方に鎮まり国を守護と安泰を願って創建されました。
平安時代の末に白河上皇がこの地に壮大な離宮を造営して院政を開始されると、政治・文化の中心地となり、『平家物語』の舞台ともなっています。

熊野詣での際には、上皇方の方除の精進所として、旅の安全が祈願されたことから、現在も方除の大社城南宮として篤く信仰されています。境内に広がる神苑楽水苑では、春と秋の年2回行われる「曲水の宴」は王朝の雅を伝える行事として人気となっています。

ご神紋は太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」は、全国的に見ても希少な紋章です。ご祭神の神功皇后の御座船の旗印に由来し、昼夜の隔てなく遍く輝きわたる城南宮の方除の御神徳を象徴しています。

本殿・前殿・向拝・翼廊からなる素木造りの社殿は、城南宮独自の優美な佇で、平安時代後期の建築様式と言われています。

本殿

鎌倉殿の13人のゆかりの地としては、承久3年(1221年)、後鳥羽上皇は朝権を回復すべく流鏑馬((やぶさめ)を口実に兵を募り、義時追討の決起をしたことから承久の乱が起こりました。『承久記』には「鳥羽の城南寺の流鏑馬そろへと披露して」との記述があります。

流鏑馬発祥の地

明治時代の幕開けとなった鳥羽・伏見の戦いも、城南宮の参道に置かれた薩摩藩の大砲が轟いて始まりました。錦の御旗が翻って旧幕府軍に勝利すると薩摩の軍勢は城南宮の御加護によって勝利を得られた、と御礼参りに訪れました。

鳥羽伏見の戦いと錦の御旗

城南宮の「菊水若水」の水は霊験あらたかで、江戸時代の初め、霊元法皇が「菊水若水」を飲まれると痛みが治ったという記録があり、お百度を踏んで祈願して水を持ち帰る習慣も伝わります。菊水若水は誰でも組んで持ち帰ることができます。

菊水若水
菊水若水

城南宮は神苑として趣の異なる庭が5つあり、しだれ梅が美しい光源氏の大邸宅をモデルにした「春の山」。平安時代の貴族の邸宅、寝殿造りの庭をモデルにした紅葉の時期が美しい「平安の庭」。室町時代の様式でつくられた池泉回遊式庭園の「室町の庭」。桃山時代の枯山水様式の庭の「桃山の庭」。平安時代後期の様子を表す枯山水の庭園の「城南離宮の庭」があります。

平安の庭
城南宮
住所:京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
電話番号:075-623-0846
開門時間:境内自由/神苑拝観は9:00~16:30(受付16:00)
定休日:無休
拝観料:無料
アクセス:地下鉄・近鉄電車「竹田」駅下車、徒歩約15分

頼朝が寄進した寺、東寺!

【11:10】東寺(拝観約30分)

  • #世界遺産
  • #立体曼荼羅
  • #ライトアップ
  • #五重塔
  • #弘法大師ゆかりの寺
  • #鎌倉殿の13人ゆかりの地
  • #JR東海の「そうだ京都、行こう。」
  • #源頼朝ゆかりの寺
庭園・五重塔

延暦15年(796)に国家鎮護のため羅城門の東に建立されました。東寺真言宗の総本山。823年(弘仁14)嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜されました。
講堂(重文)には大日如来を中心に国宝の五大明王など立体曼荼羅と呼ばれる21体の仏像が安置されています。
金堂(国宝)は豊臣秀頼の再建で本尊の薬師三尊像(重文)をまつられています。
御影堂(大師堂・国宝)は、大師在世時の住房で、弘法大師像(国宝)と、大師念持仏の不動明王坐像(国宝・秘仏)を安置されています。
五重塔(国宝)は徳川家光が再建、高さ55メートルで、わが国最高です。内部は非公開。宝物館に真言密教の文化財多数を所蔵。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。

庭園・五重塔

☆ソロ活お得情報☆
特別公開(毎年正月1日~5日、春期、秋期)です。

金堂にはご本尊の薬師如来像が安置されており、向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩が鎮座しています。講堂内部には、弘法大師の考案により密厳浄土の世界を21体の仏像(立体曼荼羅)があり、五仏坐像、五大菩薩坐像、五大明王像、梵天坐像・帝釈天半跏像、四天王立像が迎えてくれます。現在も、平安時代初期の当初像が15体残っています(国宝)。

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
立体曼荼羅の中で、帝釈天が日本一のイケメンと言われています。

立体曼荼羅
教王護国寺(東寺)
住所:京都市南区九条町1
電話:075-691-3325
開門時間:5:00~17:00/金堂・講堂 8:00~17:00(16:30受付終了)
定休日:無休
拝観料:御影堂、食堂などの拝観は無料/五重塔初層、金堂・講堂 800円
アクセス:近鉄電車「東寺」駅下車、徒歩約10分

平清盛から後白河法皇への寄進されたお寺!

【12:00】三十三間堂(拝観約20分)

  • #三十三間堂
  • #千手観音
  • #国宝雷神と風神像
  • #柳のお加持
  • #唐菓子
  • #JR東海の「そうだ京都、行こう。」
  • #鎌倉殿の13人ゆかりの寺

南北に120メートル。内陣の柱と柱の間数が33あり、木造建築では世界でも類稀な長さを誇る国宝建築物です。鎌倉殿の13人のゆかりの寺としては、1164年(長寛2)後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建されました。堂内には、中尊丈六千手観音坐像を中心に千体もの等身大千手観音立像が並んでいます。像高は1.65m前後、頭上に十一面と四十二の手を持っています。

東庭は昭和36年(1961)に「昭和の小堀遠州」と称えられた作庭家・中根金作によって作庭され、令和3年(2020)に中根庭園研究所によって保存工事が完了しました。

後白河上皇の病気平癒の逸話 から、頭痛封じのお守りが有名です。 悪疫退散、難病除けに功徳のある「悪疫守護お守り」も授与 しています。また境内にある「夜泣泉」のお地蔵様のよだれかけは、夜泣き封じにご利益 があると伝えられています。

頭痛封じのお守り

「清浄歓喜団」は奈良時代に伝わった唐菓子の一種で、略して「お団」と呼ばれています。千年の昔の姿そのままに保存されている和菓子のルーツとなっています。 亀屋清永はこのお菓子を製造する日本で唯一の和菓子処です。

三十三間堂の唐菓子「清浄歓喜団」

☆ソロ活お役立ち情報☆
「清浄歓喜団」は、亀屋清永のオンラインショッピングで購入も可能です。亀屋清永公式オンラインショッピングはこちら

三十三間堂(蓮華王院)
住所:京都市東山区三十三間堂廻町6571
電話:075-561-0467
拝観時間:4/1~11/15 8:30~17:00(受付終了16:30)/11/16~3/31 9:00~16:00(受付終了15:30)
定休日:無休
アクセス:京阪電車「七条」駅下車、徒歩約7分

源氏にも平家にもゆかりのあるお寺!

【12:35】六波羅蜜寺(拝観約20分)

  • #清盛塚
  • #六波羅探題
  • #空也上人立像
  • #一願石
  • #パワースポット
  • #鎌倉殿の13人のゆかりの地

963年(応和3)空也上人が開いた真言宗智山派の古刹で、西国三十三ヵ所第17番札所です。本堂(重文)は、南北朝時代の再建されました。念仏が口から出ている姿で有名な空也上人像、平清盛公坐像(ともに重文)など平安、鎌倉時代の優れた彫刻を観賞することができます。「六波羅蜜寺」は、通称「六はらさん」とも呼ばれる京都市東山区のお寺です。
源氏にも平家にもゆかりの寺で、弁天様や願掛け石など、境内は様々な願いが叶うパワースポットです。

1185年、北条時政が京都守護に任命され、西国支配の出先機関として、東国武士の拠点として、1221年承久の乱の後、六波羅探題が置かれました。

六波羅探題跡

左側が清盛塚です。平清盛公にまつわる供養塔で、この周辺は平氏一門の屋敷立ち並んでいました。
右側は阿古屋塚で、平氏の武士を救った阿古屋という遊女の供養塔です。

銭洗い弁財天にお参りいただき、金運の御利益があり、洗ったお金は使用せず、持ち帰って貯めておくとご利益があると言われています。
十一面観音立像一願石は、ひとつの願い事を祈りを込めながら、金文字から手前に3回まわすと、願い事を叶えてくれると言われています。

本堂正面にある「撫で牛」は、撫でたところの病や怪我が治るご利益があるそうです。六波羅蜜寺の正面入り口すぐそばに、「無事かえる」と書かれた石のカエルは、参拝客の無事を祈願して作られたものです。

DSC_0686

☆ソロ活お役立ち情報☆
六波羅蜜寺では御朱印が7種類あります。空也御朱印や、巳の日限定御朱印が人気です!

六波羅蜜寺
住所:京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1
開門時間:8:00~17:00(受付終了16:30)
電話:075-561-6980
アクセス:京阪電車「清水五条」下車、徒歩約8分
拝観料:600円

しぼりたて高級和栗モンブランの専門店!

【13:10】高級和栗モンブラン専門店 栗と私(飲食約30分)

  • #しぼりたてモンブラン
  • #栗と私
  • #苺ミルフィーユモンブラン
  • #抹茶モンブラン
金糸モンブラン

2021年11月にオープンしたモンブラン専門店「栗座」がプロデュースする、高級和栗モンブラン専門店です。祇園らしい落ち着いた雰囲気で、予約制のため、待つことなく甘味が堪能できます。
京都産最高級丹波栗を金糸モンブランが評判で、繊細な味わいと香りのモンブランペーストを惜しげもなく絞ってくれます。一日50個限定なので、早めの予約をおススメします。

人気メニュー3種(最高級和栗、苺、抹茶)の食べ比べセットです。

苺ミルフィーユモンブラン

☆ソロ活お得情報☆
モンブランは全てドリンク付きですが、550円プラスでワインにも変更可能です。特に苺味がスパークリングに合います。

高級和栗モンブラン専門店 栗と私
住所:京都市東山区祇園町北側280
電話:075-366-4555
営業時間:10:00-22:00(21:00L.O)
定休日:年中無休
アクセス:祇園四条駅7番出口より徒歩4分
料金目安:金糸モンブラン2200円、黄金モンブラン1900円、抹茶モンブラン1900円、苺ミルフィーユモンブラン1,950円

京都で唯一鎌倉将軍家名義で創立した寺院、建仁寺!

【14:00】建仁寺(拝観約30分)

  • #俵屋宗達
  • #鎌倉将軍家名義で創立した寺院
  • #雲竜図
  • #○△□の庭
  • #禅寺

源頼朝の嫡男頼家が建仁二年(1202年)に創立した臨済宗建仁寺派の大本山です。京都最初の禅寺です。1586年(天正14)ごろ、安国寺恵瓊により再興され、五山第3位の格式を持ちました。勅使門(重文)は、銅板葺、切妻造りの四脚門で、扉に矢痕があるところから矢の根門とも呼ばれています。
風神雷神図や雲竜図、枯山水庭園など見どころがいっぱいな上に、撮影が基本的に自由と太っ腹な寺院です。

「風神雷神図屏風」という江戸時代初期に活躍した俵屋宗達の最高傑作です。寺院にあるのは複製品で、本物は国宝として京都国立博物館にあります。

風神雷神図

☆ソロ活ちょこっとうんちく☆
一休さんの愛称で親しまれる一休宗純も建仁寺で作詩を学んだ と言われています。

建仁寺の法堂(はっとう)は拈華堂(ねんげどう)とも呼ばれ、仏殿を兼ねた禅宗様の仏殿建築で、1765年(明和2年)に建設されました。法堂にある天井画の双龍図は、2002年の建仁寺創建800年を記念して小泉淳作画伯が2年の歳月をかけて描かれた大作です。ユーモラスな龍の表情が温かみがあります。

雲竜図

建仁寺には代表する3つの庭があり、方丈庭園「大雄苑」は、方丈前の枯山水庭園です。建仁寺本坊中庭にある「潮音庭」は、中央に三尊石その東には坐禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。方丈庭園 ○△□乃庭は、三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を、地(□)水(○)火(△)で表現しています。

○△□の庭
潮音庭
建仁寺
住所:京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
電話:075-561-6363
拝観時間:10:00~17:00(受付終了16:30)/dd>
定休日:無休
拝観料:大人 600円/dd>
アクセス:京阪電車「祇園四条」下車徒歩7分
料金目安: ・

義経と静御前が出会った場所、神泉苑! 

【15:00】神泉苑(見学約20分)

  • ♯神泉苑
  • #義経
  • #静御前
  • #パワースポット
  • #恵方社
  • #心教の池

平安京造営の時に設けられた宮中附属の禁苑です。「神泉苑」というネーミングは、枯れることなく泉が湧き出ることから付けられ、歴代天皇が行幸され、歌や花、音楽を楽しみ、御池通の由来にもなっています。弘法大師空海が祈雨の修法をし、祇園祭の発祥地でもあります。

平安の面影を残す境内には願いが叶う法成橋(赤い橋)や、年の恵方を祀る歳徳神があります。

法成橋
恵方社

鴨のいる法成就池は、太古から存在した大池で、平安京遷都以後、歴代天皇が遊宴を行ったり、元年(824)弘法大師祈雨の際に勧請した、善女龍王様が池に棲むと言われています。

鎌倉殿の13人ゆかりと言えば、静御前は神泉苑で雨乞いの舞を神泉苑で舞ったと伝えられいて、義経に立烏帽子という舞姿を見そめられ、側室となったと言われています。

静御前御朱印
神泉苑
住所:京都市中京区門前町167/dd>
電話:075-821-1466
拝観時間:7:30~20:00
定休日:無休
入園料:無料
アクセス:地下鉄東西線二条城前下車徒歩約2分

☆ソロ活穴場情報☆
二条城界隈は2000年より新築ホテルラッシュです。ホテル・ザ・ミツイ・キョウトやバンヤンツリーグループ、もくしー京都二条などがあります。二条城近郊一休.comホテル予約はこちら

【15:20】ゴール!

関連記事一覧

Translate »